福山特別支援
教育研究会
メール配信登録
掲示板
BBS
2025年度(令和7年度)年間学習会計画
広島県ふくやまで特別支援教育に携わる
関係者のHPです
活動報告
活動報告
Achievements
ライフステージに応じた進路と連携
~自立に向けて支援者ができること~
義務教育後の子どもたちの進路をどう考えるか?そのためにどんな力をつけていけばよいのか等について学習し、話し合いました。
2022年
2月26日
自己表現
~子供の自己理解を促す支援~
2022年
1月22日
困り事を子ども理解の視点で考える
~事例検討を活用し指導・支援に生かす~
架空事例をもとに、ケーススタディを行いました。
2021年11月26日
算数・数学の学習につまずきのある子どもへの指導
困難のある子どもたちの背景について学び、どのような方法で対応していくかについて共有し考えました。
2022年10月23日
「発達障害と生活リズム」~子供たちの生活の質の向上のために~
睡眠とは?発達障害を持つ子どもと睡眠の関係とは?そういった子どもとどのように付き合っていくかなど幅広く学びました。
2021年
9月25日
学習につまずきのある児童生徒に寄り添う指導
去年に引き続き、呉南特別支援学校の竹野先生をお招きし、子ども理解、集団作り、授業のUDなど多岐に渡りお話いただきました。
2021年
8月28日
ICTの活用
福山市立大学とZoomのハイフレックスで、端末持参で操作をしながら今後取り組めそうなことについて学習しました。
2021年
7月24日
コグトレを理解して実践につなげよう!
コグトレ実践の第一人者、井阪幸恵先生をお招きして、子供の実態把握や適したコグトレの実践についてのお話を伺いました。
2021年
6月26日
福特フェスティバル(オンライン)
Zoomのブレークアウト(少人数に分ける)機能を使い、「子どもの進路と連携」「子どもの行動で困っていること」「どうする?これからの一歩」「教材教具の工夫」のテーマ別に意見交換などを行いました。
2021年
5月22日
児童・生徒・保護者と関係性を築くには
年度初めの会の説明・特別支援教育の基本的な考え方について学習しました。
2021年
4月24日
ライフステージに応じた進路と連携
進学・学校卒業後の子どもたちに必要な福祉についてや
どのような力が必要かなどについて学習しました。
2021年
2月
子供への適切な支援を具体化していく方法
子どもの状態像による支援の具体について学習しました。
2021年
1月23日
11月福得フェスティバル
三吉コミュニティにて複数ブースを設けて開催しました。
自由に参加してもらう形式で行いました。
2020年
11月28日
10月オンライン学習会
「主体的・対話的で深い学びと授業のユニバーサルデザイン(UD)化」
9月に引き続き、講師をお招きしました。
授業づくりについて学びました。
詳細
2020年
10月31日
9月オンライン学習会
「だれ一人置いていかない教育」
今年度初めて、講師をお招きしての学習会を行いました。
たくさんの方に来ていただきました。
詳細
2020年
9月12日
8月オンライン学習会
「自己肯定感を高める支援」
たくさんの申し込みをいただき、40人以上での学習会となりました。
プレゼンテーションソフトを提示しながらの講義です。
詳細
2020年
8月22日
7月オンライン臨時学習会
「皆さんのアンケートから」
初めて完全オンラインの学習会を行いました。
少人数グループに分かれ、文書ファイルにまとめながら、意見を交わしている場面です。
詳細
2020年
7月25日
6月学習会「困り感を出し合おう」
今年度初めて、三吉コミュニティセンターで学習会を行いました。
誰にとっても初体験の休校後、学校再開の中でそれぞれの困り感を持ち寄り、話し合いました。
詳細
2020年
6月20日
新型コロナウィルス対策による影響
2020年初旬からの新型コロナウィルス感染防止のため4月、5月の研修会を中止しています。
研修会に替わる情報発信の場としてHPを立ち上げました。
2020年
5月