広島県ふくやまで特別支援教育に携わる
関係者のHPです

オンライン学習会に参加するために~Zoomの準備~

Zoomの使い方

 
インストールの前に。
パソコン、スマホ、タブレットなどの端末機械とWi-Fi環境(推奨環境)が必要です。
Wi-Fiがなくてもインストールは可能ですが、この後、Zoomを使って学習会に参加しようと思うのであれば、データ量を気にせずに使用できるWi-Fi環境をお勧めします。

1. インストールする(すでにインストールしている場合は2へ)
※:研修用に使うためには、パソコンでのインストールをお勧めします(画面共有で資料の説明等があると、スマホ画面だと見にくいです)。
  もちろん、スマホでも大丈夫です。

  注:古いOS(Windows等のバージョン)や機種、アップデートしていないスマホだと、うまくインストールできないことがあります。
  注:マイク機能がついていないタブレットがあります。相手からの音声は聞くことができますが、自分の声は入りません。
 
 
1)検索エンジンで、Zoomを検索し、ダウンロード、インストールする。


Zoomミーティング - Zoom  Zoom公式HP(ダウンロードはこのHPから行います)。
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
 
 
ダウンロードからインストールまでの手順のわかりやすい説明HP
                       (検索エンジンからもとぶことができます。ここに挙げたのは一例です。まだまだたくさんあります)

アプリインストール方法(PC版) –Zoom-Support
https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360022036391-アプリインストール方法-PC版-

Zoomのアプリをダウンロードする方法 …
http://professionalmarketing.jp/how-to-zoom2
 
【初心者向け】web会議システムzoom(ズーム)の使い方
https://mind-and-map.com/zoom/
 
 
<何が違うの?ダウンロードとインストール>
 ダウンロードは、お店で商品を購入する、というイメージです。
 インストールは、購入商品を袋から出して、家で使えるようにする、というイメージです。

 例えば、食器であれば購入(ダウンロード)しただけでは使えません。
 家で袋から出し、シールをはがしたりきれいにして食器棚にしまう(インストール) 。そうして初めて使える状態になりますよね。
 

2. 使う


1)Zoomを立ち上げる

ミーティングに参加  と出てきますので、クリックorタップします。

サインアップは自分がホスト(会議主催者)にならない限り必要ありませんので、とりあえず何も入力しなくて大丈夫です。
(自分がホストになる場合は、サインアップ(メールなどの登録)が必要です)。
 
2)ミーティングIDを入力する。
パソコンやスマホなど使う機材の違いで少し表現が違いますが、こんな感じの画面が出てきます。
                    ミーティングIDまたは個人リンク名を入力
        自分の機種に登録している名前等    ← 表示がiPhone等になっている場合は、設定から表示名を変更する必要があります。
                                   (誰が参加しているかわからないので)

                参加
            
             □オーディオに接続しない     ←☑チェックがついていたら外してください

             □自分のビデオをオフにする    ←           〃
 
   この、ミーティングIDが会議室の部屋番号になります。11桁前後の数字です。
   申し込んでいるオンライン研修の主催者から、あらかじめ通知が来ていると思います。
   〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 と指定された数字を打ち込み、参加ボタンを押します。
   
   
3)ミーティングパスワードを入力する
   パスワードを入力します。これも主催者からあらかじめ通知がきていると思います。大文字小文字を間違えないようにしてください。
   入力したら、ミーティングに参加をクリックします。

   すると、ホストからの許可を待っていますというメッセージが出たのちに、画面が切り替わります。
           (主催者が入室のコントロールをしますので、それを待ちます)。 
 
               ※指定された時間以外にIDやパスワードを入れても入室することはできません。
      営業時間外でお店そのものが閉まっているので入れない、ということです

 

 
3. トラブルあれこれ

1)この手順でも使うところまでたどり着けない!!         
   →周りに必ず使っている方(同僚など)がいるはずです。勇気を出して聞いてみてください!
            サイトで調べまくるのもあり!YouTube等にも動画付きで説明しているサイトがあります。
   福山特別支援教育研究会LINE@に問い合わせしてくだされば個別に対応します。
   年間研修計画のページにQR コードを載せていますので、登録はそちらからよろしくお願いします。ここからいけます。

 
2)音声が出ない ⇒パソコン:左下にマイクの絵があり、ミュートになっていないか確認。

                             ⇒スマホ: 画面の右下詳細…をタップ。オーディオの切断をタップ。
                                                                           画面左下のオーディオをタップ。インターネットを使用した通話をタップ。
3)自分がうつらない ⇒  ビデオが停止になっていないか、確認。
 
  ※2)3)がこれでも解決しない場合は・・・・1)の知っている人に聞く!のが一番です。
 
 


4)自分がホスト(主催者)になって使いたい!
 →使用方法についてのわかりやすいサイトがたくさんあります。
  ご自分に合ったものを見つけて、調べてみてください。
  すでにホストとして活用されている方も実は周りにたくさんいるかもしれません。
  待ってないで自分で動いて調べてみる。聞いてみる。ホストになるのであれば、この行動力は必要なことです。